この記事では2023年4月に発売されたバルミューダグリーンファンEGF-1800について、実際に使ったユーザーの口コミや電気代を含めた商品の特徴をわかりやすくまとめてご紹介しています。
バルミューダグリーンファンEGF-1800は
- 楽天ランキング 扇風機部門1位
- Amazonレビュー★4.5以上
他、SNSでもおしゃれ家電として注目度の高い扇風機。

画像リンク先:楽天市場
口コミでも
といった声が多くあがっています。
一方で
という声も。
口コミから見えるメリット・デメリット、気になる電気代など項目ごとに詳しくご紹介しますので、購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

残念な口コミ
バルミューダグリーンファンEGF-1800は楽天だけでも口コミ数が8000件近い大人気商品。
しかも参考にした口コミ5,500件中残念な口コミはほんの30件程度というかなり高い評価を受けています。
とはいえ、購入前の気になるポイントとしてどんな声があったのか、項目別に見ていきますね。
価格が高い
扇風機に4万円近い価格はやはり気になるポイントですよね。

たしかに一般的な扇風機と比べるとかなり高額…
ただバルミューダグリーンファンEGF-1800は省エネ性能が高いモーターを使っているため普通の扇風機の電気代が月数百円なのに対しバルミューダグリーンファンの電気代は月数十円程度。
長期的に見ると電気代が節約になるんです。
また、「デザイン性や機能性を考慮すると価格に見合った価値がある」と感じているユーザーも多いのが実情です。

デザイン性や風の質にどれだけ価値を感じられるかがポイントになりそうですね
電気代については、記事内の「バルミューダグリーンファンの電気代は?」で詳しく解説しています。
首振り時の音が気になる
風の音はとても静かなのですが、首振りの時に「カチッ」という音がして気になるというコメントが数件見られました。

特に夜は音が響くので気になって眠れないというコメントも…
ただ、高評価なコメントでは「音はするけれど特に気にならない」というコメントも多く、音の感じ方は個人によるところが大きいかなという印象です。
気になる場合は寝室での使用時には首振り機能を使わず固定で使用することをおすすめします。
風量調整の幅が狭い
4段階の風量調整ができるものの、3と4の間の差が大きく中間の風量がほしいという声が多く見られました。
風量1~3は自然で心地よい風ですが、風量4はサーキュレーターとしての機能を重視した設定のため、どうしても風当たりが強く感じられるようです。
日常使いでは風量1~3で十分という方がほとんどです。
高さ調整が手間
バルミューダグリーンファンEGF-1800は高さを2段階で切り替えられる仕様なのですが、その調整には中間ポールの着脱作業が必要になります。
「日中はリビングで高めに使い、夜は寝室で低めに」というように、使用シーンにあわせて頻繁に高さを変えたい方にとっては、少し面倒に感じるかもしれません。
高さ調整を手軽に行いたい方は、この仕様は要チェックポイントです。
高さ調整の詳細は記事内「高さ調整」で詳しくご紹介しています。
良い口コミ
デザインがおしゃれ

画像リンク先:楽天市場
バルミューダと言えばまずはシンプルで洗練されたデザインがブランドの大きな強み。
扇風機はリビングや寝室など、目につきやすい場所に置くことが多いですよね。
だからこそ、生活感を抑えたスタイリッシュな見た目は重視したいポイントです。

特にインテリアにこだわりのある感度の高い層から高く評価されています

風が本当に心地よい

画像リンク先:楽天市場
バルミューダグリーンファンの最大の特徴である「自然の風」を多くのユーザーが実感しています。

従来の扇風機とは全く異なる心地よい風は独自のグリーンファンテクノロジーによるもの
詳しくは本記事内「グリーンファンテクノロジー」にて詳しく触れています。
静音性が素晴らしい

画像リンク先:楽天市場
バルミューダグリーンファンの風量は4段階設定が可能で、風量1での動作音はほぼ無音に近いレベル。
風量が強くなる分レベル3・4あたりからはそれなりに音は大きくなりますが、それでも「一般的な扇風機よりはずっと静か」というコメントがあがっています。
香りのように音もまた感じ方は個人によるものが大きいので、気になる方は使用環境や目的に応じて風量を調整しながら使うと安心です。

特に寝室や静かな場所での使用を想定している場合は、風量1〜2がおすすめです
省エネ性能が高い
省エネ性能が高いモーター「*DCモーター」搭載によって多くユーザーが「電気代がかなり安い!」と実感しています。
長く使えば使うほど購入時の高い値段も元が取れるので、節約を意識しているユーザーに特に支持されている印象。
*DCモーターについては記事内「DCモーター搭載で静音・省エネ・長寿命」で詳しくご紹介しています。
リモコンが使いやすい

画像リンク先:楽天市場
リモコンのデザインや本体の操作性についても高評価なコメントがあがっています。

バルミューダらしいシンプルで洗練されたデザインのリモコンは見た目だけでなく使いやすさも抜群♪
必要最小限のボタンで迷わず操作できるので、機械が苦手な方や年配の方でもでも安心して使えるとのコメントがあがっていました。

バルミューダグリーンファンの電気代は?
バルミューダグリーンファンEGF-1800は省エネ性能にも優れており、4段階ある風量設定の中で最もやさしい「風量1」で1日8時間使用した場合の電気代はわずか約0.37円!

毎日使っても月に10円〜数十円という驚きの省エネ設計です
長時間の使用が増える真夏の時期にも電気代を気にせず快適な風を楽しめるのはうれしいポイントですね。
※電気代の単価を1kWh(キロワットアワー)=31円として計算2024年3月時点)。
1kWhとは1000Wの電力を1時間使ったときの電力量の単位で、家電の省エネ性能を比較する際の基準としてよく使われています
性能/運転モード
1日の電気代の目安 | 0.37円 (*1) |
---|---|
風の届く距離 | 15m |
風量調節 | 4段階 |
切タイマー | 1・2・3・4時間 |
自動首振り | 左右それぞれ最大75° |
手動角度調節 | 左右それぞれ75° /上向きに19° /下向きに11° |
*風量1で1日8時間、30日使用した場合の目安。電気代は1kWhあたり31円で計算しています。(2024年3月現在)
製品仕様
製品寸法 | 幅 330mm × 奥行き 320mm × 高さ 871mm(通常時)/497mm(ショートサイズ) |
---|---|
本体重量 | 約4.1kg |
消費電力 | 1.5W 〜 20W(バッテリー非充電時) |
電源コード長さ | 約1.8m(ACアダプター コード長) |
機能と特徴
バルミューダグリーンファンEGF-1800の機能と特徴について見ていきますね^^
グリーンファンテクノロジー

画像リンク先:楽天市場
バルミューダグリーンファンEGF-1800の最大の魅力は、独自の二重構造の羽根による「自然のような風」
内側5枚はゆっくり・外側9枚が速く回転することでそよそよしたやさしい風を再現しています。
直線的な風ではなくやわらかく広がる風なので、長時間あたっても疲れにくいのが特徴。
さらに風切り音も少なく、静かで心地よい使用感が人気の理由です。
DCモーター搭載で静音・省エネ・長寿命

画像リンク先:楽天市場
DCモーターとは?
DCモーターとは、電気の流れが一定の向きと強さで流れる電気を使って動くモーターのこと。
この安定した電気の流れによってさまざまなメリットが生まれます。
DCモーターに対し一般的な扇風機には使われているのはACモーター

扇風機にDCモーターを採用したのはバルミューダが世界で初めてなんです
DCモーターとACモーターの比較を含めて詳しくみていきますね。
静音
DCモーターは電気の流れがなめらかで一定なのでモーターの動きもとてもスムーズ。
そのため、モーターが動くときに発生しやすい「振動」や「モーター音」が少なく、運転音がとても静かになります。

特に「風量1」では動作音が13dBと、図書館よりも静かなレベルなんです。
省エネ
DCモーターは必要な風量に応じて、ぴったり必要なぶんの電気だけを使うことができます。
弱い風ならたったの1.5W程度の最小電力で動くためとっても省エネ。

風量1で毎日8時間使っても月の電気代はわずか11円ほど
これに対して、一般的な扇風機は出力を細かく調整できず、風が弱くてもある程度の電力を使ってしまいます。
そのため「ムダな電気」が発生しやすく、DCモーターと比べると電気代に大きな差が出るんです。
DCモーターは「必要なぶんだけ電気を使う」 → 「電気代節約!」という仕組みです。
なぜ長寿命なの?
DCモーターは、電気の流れが一定なので摩耗が少なく部品にかかる負担も最小限。
そのため長い時間使っても劣化しにくいのが特徴です。
DCモーター・ACモーター比較
ACモーター(一般的な扇風機) | DCモーター(グリーンファン) | |
---|---|---|
電気代 | 月約300〜500円 | 月約30〜50円 |
静音性 | 普通(40dB程度) | とても静か(13dB) |
風量調整 | 3段階程度(弱・中・強) | 細かく調整可能 |
寿命 | 普通 | 長持ち |
価格 | 安い | 高い |
大雑把に言うと
- ACモーター=昔の家電:一般的な扇風機
- DCモーター=最近の家電:バルミューダグリーンファン
というイメージですね。
なら一般的な扇風機で十分かなと感じます。

4段階の風量調整
風量は1〜4の4段階で調整。
- 風量1:寝るときやリラックスタイムにぴったりの微風モード
- 風量2:読書や軽い作業のときに心地よい弱風
- 風量3:暑い日の涼み取りにちょうどいい中風
- 風量4:部屋の空気をぐるぐる回す強風モード
風量4では約15m先まで風が届くのでサーキュレーターとしても使えるんです。

画像リンク先:楽天市場

洗濯物の室内干しにも大活躍してくれそうですね!
広めのリビングやダイニング、ワンルームでもしっかり空気を動かしてくれるので、部屋の空気をムラなく循環。

エアコンと一緒に使うことで、部屋全体の温度ムラがなくなって冷暖房の効きも良くなるメリットも♪
上下左右の自動首振り機能

画像リンク先:楽天市場
- 左右75度ずつ(自動)
- 上向き19度から下向き11度まで(手動)
- 最大150度/最小30度で首振範囲の設定可能
と、幅広く角度調整が可能。

画像リンク先:楽天市場
エアコンの冷気を部屋全体に行き渡らせたり、冬の暖房時には天井の暖かい空気を循環させたり、と季節や目的に合わせて効果的に使うことができます。
タイマー機能

画像リンク先:楽天市場
1・2・3・4時間の4段階でタイマー設定可能。
寝るときや外出時にも安心して使えます。

特に夏場は外出前にタイマーをセットしておくと帰宅時のムッとした感じを軽くできます
専用バッテリー&ベース(別売)でコードレス化も

画像リンク先:楽天市場
別売りのバッテリー&ベースを使えばコードレス扇風機に。
電源コードを気にせずベランダやキッチン、寝室のほかキャンプやBBQ、ガレージでの作業など好きな場所に持ち運べます。

フル充電で最大20時間運転(風量1)できるため停電時や防災用にも一台あると安心です
充電時間 | 持続時間の目安 |
---|---|
約6時間 | <風量1> 20時間 |
<風量2> 17時間 | |
<風量3> 6.5時間 | |
<風量4>1.5時間 |

フロア・卓上の2WAYで使える高さ切り替え

画像リンク先:楽天市場
バルミューダグリーンファンEGF-1800は、高さを2段階で切り替えられる2WAYタイプ。
脚のポール部分を組み替えることで、リビングではフロアファンとして、テーブル横では卓上ファンとして活用可能です。

画像リンク先:楽天市場
デスクワーク中に足元に風を当てたいときや、赤ちゃんのお昼寝時に顔に当たらない位置に調整したいときなど、使い分けられるのが便利です。
高さ調整には中間にあるポールの着脱が必要です。
この作業が「面倒」という口コミもありましたので頻繁に高さを変えたい場合は要チェクポイントです。
高さ調整
画像引用元:バルミューダ公式サイト


- ロック解除ボタンを押しながらヘッド部を取り外す

2. ベース裏のロック解除ボタンを押しながら中間ポール取り外す

3. ヘッド部をベース部に差し込む
高さ調整には上記のような作業が必要となるため、高さを変える必要があるのか、あるとすればどれくらいの頻度なのかなど、このひと手間も含めて検討しておくと安心です。

カラーバリエーション
カラーは落ち着きのある3つのカラーバリエーションが用意されています。

画像リンク先:楽天市場
- ホワイト×ブラック
- ホワイト×グレー
- ダークグレー×ブラック
シンプルながらもどれも洗練された上質なカラーが印象的ですね^^
公式サイトではこの3色に加えてホワイト × シャンパンゴールドも確認できています。
バルミューダグリーンファン EGF-1800の口コミまとめ
といった声も少しだけあがっていましたが、
など、細部までこだわり抜かれた設計に高評価なコメントが圧倒的に多く寄せられていました。
扇風機は毎日、そして長く使うもの。
- 風の心地よさ
- デザイン性
- 静音性
- 省エネ性
など、「大切にしたい価値は何か?」を軸に選ぶことが満足につながると感じています。
バルミューダグリーンファンは、初期費用は高く感じるものの毎月の電気代がぐっと抑えられるので、長い目で見れば結果的にコスパがよくなることも考えつつじっくりと検討することをおすすめします。
という場合はきっと満足していただけるはずです♪
ご参考になれば幸いです。

