美容系のお店や雑誌などでもよく見かけるヤーマンの美顔器メディリフト。
とっても気になっていてついに購入してしまいました!
この記事では、このヤーマンメディリフトの悪い口コミも含めて使ってみた体験談を赤裸々にレビューしていきます。
購入したいちばんの理由はコロナ禍で顔が太ってしまったこと(ノД`)
ある日マスクを外して撮った写真を見たら自分でもびっくりするくらい顔まわりがぽっちゃりしていて
購入を決意したものの、口コミを見ると悪い口コミも。。。
メディリフト購入前に少し心配になった悪い口コミ、そして実際使ってみて感じた口コミレビューをご紹介します^^
▼メディリフトを詳しくチェック!▼
▼メディリフトの上位版「メディリフトプラス」の口コミ評価についてはこちらからどうぞ▼
▼メディリフトとメディリフトプラスの違いについてはこちらの記事にまとめています▼
ヤーマンメディリフトの口コミをチェック
ヤーマンメディリフトのデメリットとして悪い口コミをあげるなら、個人的にはやはりお値段設定が少し高いという点。
その他はかなり満足しているのですが、購入前に少し気になった悪い口コミをご紹介しますね。
ただ確認した楽天市場の口コミ総数約2100件!そのうち悪い口コミは200件以下。
9割の方が満足というコメントを残しています。
ヤーマンメディリフトの悪い口コミ
残念な口コミは「片方だけ電流が感じられなくなった」というコメントがとても多く上がっています。
筆者も購入前はこの口コミがとても心配だったのですが、使用して3ヶ月経ちますが今のところ問題なく使えています。
やはり購入の決め手になったのは圧倒的に良い口コミの方が多かったため。
この商品不良という点がどうしても気になる場合は、メディリフトの上位版「メディリフトプラス」もチェックしてみると良いかもしれません。
▼「メディリフトプラスの口コミ評価」「メディリフトとメディリフトプラスの違いについて」は別立てで記事にしております▼
メディリフトプラスの発売は2020年。
2018年発売のメディリフトに比べてと日が浅く、また上位版ということでさらに使いやすく改良された点も多数。
口コミを確認した限りではこのような商品不良の口コミはほとんどありませんでした。
さらに高くなったお値段が気になりますが、メディリフトプラスも合わせてぜひチェックしてみてくださいね。
▼ヤーマンメディリフトプラスをチェックしてみる▼
続いて良い口コミを見ていきますね。
ヤーマンメディリフトの良い口コミ
メディリフト購入にあたっては良い口コミが圧倒的に多かったということもありますが、仕事の関係でEMSの効果を知っていたことも購入の決め手になりました。
施術後は本当に顔がぎゅーっと上がってレベルによっては目の形が変わってしまうほど。
時間が経つと元どおりになってしまうのですが、続けていくことでたるみからくるほうれい線やマリオネットラインが薄くなる効果はじゅうぶんに期待できます。
また、効果の他にこの美顔器の良いところはまず第一に楽!ということ。
筆者はいつも入浴後に使用しているのですが、顔はmediliftに頑張ってもらい、その間にストレッチをしたり作業をしたりと、両手が空くのは大変ありがたく感じています^^
▼メディリフトを詳しくチェック!▼
ヤーマンメディリフトの使い方について
メディリフト使い方動画
メディリフトの使い方について筆者が実際にやっている方法と合わせてご紹介しますね^^
ヤーマンメディリフトの使い方
1. 化粧水でお肌を整える

説明書では化粧水をつけたあとにマスクの電極部分にゲルをつけて顔にセット、となっているのですが、化粧水のみだと10分の間に顔が乾燥してしまう感じがするんですよね。。
ですので、露出する部分を先に保湿してからマスクを着けるようにしていますよ☆
ゲルはヤーマンのものもありますがどうしても値段を抑えたかったので、薬局で購入した市販のゲルで代用しています。
2. マスクをセット
マスクの目元・鼻・口元の位置を合わせて顔にセット↓

サイドの固定バンドを耳が隠れるように斜め上へ引き上げて固定↓

下の固定バンドは顎のラインに沿って頭頂部まで引き上げて固定。

筆者はショートヘアなのでどうしても顎側(下)のベルトが落ちてきやすいんですよね。。(◞‸◟)
説明書では髪をくくると落ちてきにくいと書いてあったのですが、ショートで髪をくくることができないので、普段は上側のベルトをしっかりめに閉めて、再度下側のバンドを閉めなおす、という感じに使っています。
装着時に左右でずれがあるとEMSが流れてきたときに右だけ強く感じたりするなど、電気の感じが左右均等にならないことがありますので、ご使用になる際にはご注意ください。
3. ケアする
左右のコントローラーの電源ボタンを左右同時に1秒押して電源をオン。

電源をオンにした後、さらに押すと「オートモード」→「ストレッチモード」→「アップモード」と切り替わります↓

電源ボタン横の+ーボタンでEMSレベルが調節可能↓

EMSの強さですが、2段階目以上にあげると結構ピリピリと強い刺激がきて痛みを感じることもあるため、いつも一番弱いレベルで実施しています。
痛みの感じ方は個人差がありますので、まずは試してみてご自身に合ったレベルに調節されると良いですね。
4. 二種類のモード


設定はトレーニングモードとリリースモードがあり、通常、電源を入れるとはじめにこの二つのモードがミックスされたオートモード設定でEMSが流れます。
いつもこの初期の設定で10分間実施しているのですが、筋肉にアプローチするので、筋肉が収縮し目周りの筋肉も同時に収縮したりピクつくこともあるため、そういう時は設定を少し変更して調整しています。
メディリフトの悪い口コミと使ってみた体験談レビューまとめ
ヤーマンメディリフトの使用を初めてまだ数ヶ月ですのでEMSの効果が目に見えてわかるようになるのは数か月先かと思いますが、EMSを実施した翌日はかなりむくみがマシになっています。
何よりほかのことをしながら顔がスッキリするのは助かりますよね。
普段お忙しい方や、運動が苦手な方、顔痩せにあまり時間をかけたくない方にはおすすめですので、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。
ご参考になれば幸いです。
▼メディリフトを詳しくチェック!▼
▼メディリフトの上位版「メディリフトプラス」の口コミ評価についてはこちらから▼
▼メディリフトとメディリフトプラスの違いについてはこちらの記事にまとめています▼